「元本が2倍になる年数」=「元本が半減する年数」の理由
元本が2倍に増える年数と、マイナス運用によって元本が半分に減ってしまう年数が同じ、というのは、感覚的にも「それはそうだろう」と思うところでしょう。
このことは式で表すことができます。
ここでは2つの考え方を紹介します。
<その1>「半分」を「2倍の『マイナス1乗』」と捉える
(1+金利r)をRという一文字に置き換えると、元利合計額が元本の2倍になる年数Tは、本文の中でも紹介しているように、
という式になります。
年数Tを表す対数は、
……(A)
です。
一方、マイナス複利運用で元本が半分になる年数Tは、
……(B)
で表されます。
ここで、指数法則の中の
「ある数のマイナスm乗は、『ある数のm乗』分の1である」を使ってみると、「」という数字は「『2の1乗』分の1」ですから、「2のマイナス1乗」ということになります。
これを用いると、(B)式は
という表現に変わります。。
これを、年数Tを表すという対数の形にすると、
です。
さらに、対数の公式に出てきた
・
「真数がn乗になっている場合は、真数部分から『n乗』を取り外した対数と『n』の掛け算にできる」を使うと、
・
で、(A)式と同じになります。 ◇
<その2>「T年前、元本は今の元利合計額の2倍だった」と考える
「いまの元利合計額Pが、かつての元本の半分」ということは、逆から言えば「元本はいまの元利合計額Pの2倍である」ということでもあります。
です。
そうすると、「いまの元利合計額Pは、(1+金利r)でマイナス運用したら、T年後に元本の半分になっている」は、「(1+金利r)でマイナス運用されてきた、いまの元利合計額PをT年前に遡ると、それは、いまの元利合計額の2倍『2P』であった」という言い方もできます。
これを式にすると、
・
となります。「マイナスT乗」というのが、「T年前に遡る」を意味します。
これを、「T年前」を表す対数にすると、
となります。両辺のマイナスですから、これを取ってsまうと、
と、やはり(A)式と同じになります。 ◇