1月6日、日本経済新聞社と日本証券取引所グループおよび東京証券取引所が共同開発した新指数「JPX日経400」の算出がスタートしました。概要を簡単にまとめると、以下のような内容です。
【構成銘柄】
東証(1部、2部、マザーズ、JASDAQ)を主市場とする銘柄から選定された400銘柄
【銘柄選定・入れ替え】
過去3年間の売買代金と毎年6月末の選定基準日の時価総額をもとに流動性の高い1000銘柄を選定したうえで、3年平均ROE、3年累積営業利益、時価総額の3指標を、それぞれ40%・40%・20%の割合で点数化。さらに、ガバナンスやディスクロージャーの観点から定性的な評価を加えて最終的なランキングの上位400銘柄を選定します。指標性を維持する観点から、構成銘柄の入れ替えは毎年1回、8月末の「定期見直し」時に行います。経営再編や経営破綻などで銘柄数に欠員が出た場合でも、原則として途中では銘柄の充填は行わず、「定期見直し」の 際に欠員銘柄数を補充し、400銘柄に戻します。
【指数の算出方法】
浮動株比率で調整した時価総額型指数で、構成銘柄の浮動株調整済み時価総額を「基準時価総額」で割り、起算日2013年8月30日の値を10.000ポイントとして、これに掛けて算出します。
基準時価総額は、銘柄の増減、株式分割など構成銘柄の市況によらない時価総額の変動を調整し、指数としての継続性を維持するための数字です。なお、指数に占めるウエイトが大きい銘柄については、構成銘柄全体に対する選定基準日時点でのウエイト1.5%を上限としたキャップ調整がなされます。
【より詳しく知りたい方は】
日本経済新聞社:http://indexes.nikkei.co.jp/nkave/index/profile?idx=jpxnk400
東京証券取引所:http://www.tse.or.jp/market/topix/jpx_nikkei.html
そもそも、この指数を開発した狙いは何かというと、東証のサイトでは「資本の効率的活用や投資者を意識した経営観点など、グローバル基準に求められる諸条件を満たした『投資者にとって投資魅力の高い』会社で構成された株価指数をつくることによって、日本企業の魅力を内外にアピールするとともに、持続的な企業価値向上を促し、株式市場の活性化を図る」としています。
確かに、債務超過や営業赤字企業は選定対象外としていたり、ROEを点数化して銘柄選定基準に加えたり、「投資魅力」に対する配慮がうかがえます。ただ、同じ時価総額加重平均型のTOPIXと比べた場合、それ以上に特徴的ともいえるのは、構成銘柄数を東証1部に限定せずに「400」としたことでしょう。TOPIXは「東証1部上場の全銘柄が対象」で銘柄数無制限ですが、これでは、たとえば1部昇格銘柄が続出して対象銘柄数が増えれば、それが東証1部全体の時価総額と指数の値との関係に影響することになってしまいます。その点をこの新指数はカバーしています。
さらに特徴的なのは、指数採用の時価総額が大きく、採用銘柄の全採用時価総額に対するウエイトが大きい銘柄は、定期見直し時点でウエイトが最大でも1.5%になるようなキャップ調整がなされる点です。これによって、一部の特定銘柄の値動きによって指数が大きく動くようなことは回避されます。
これは、昨年の一時期、日経225におけるファーストリテイリングの寄与度があまりに大きいことが問題視され、「日経ユニクロ指数」とまで揶揄されたことが背景にあると思われます。それが、この指数開発の発端だったのでは? という気もするわけですが、いずれにしても、このキャップ調整が導入されたことで、構成銘柄数以外の面でもTOPIXとの差別化が図られています。
では、キャップ調整によって、TOPIXとどんな違いが出るのか。まずは、キャップ調整の対象となった銘柄を見てみましょう。この指数もTOPIX同様、「基準時価総額」「指数用発行済み株式数」は公表されません(有料情報)。よって、一般の個人が構成銘柄の株価動向によってこの指数のリアルタイムの値を出したり、各構成銘柄の寄与度を調べることはできないのですが、いろいろ要望が出ているのか、東京証券取引所では、構成銘柄が指数に占めるウエイトを月1回ペースで公表するようになっています(PDF形式の一覧表)。
12月末時点のデータを見ると、TOPIXの浮動株比率「tpx.FFW(Free Float Weight)」と、キャップ調整されたJPX日経400採用銘柄の浮動株比率 「jpx.FFW」の違い「差」がわかります。
コード | 銘柄 | 1月17日 | tpx.FFW | jpx.FFW | 差 |
---|---|---|---|---|---|
7203 | トヨタ自動車 | 6200 | 0.65 | 0.14099 | -0.50901 |
8306 | 三菱UFJフィナンシャル・グルー | 679 | 0.85 | 0.31021 | -0.53979 |
9984 | ソフトバンク | 8888 | 0.65 | 0.39203 | -0.25797 |
8316 | 三井住友フィナンシャルグループ | 5374 | 0.85 | 0.41778 | -0.43222 |
7267 | ホンダ | 4141 | 0.8 | 0.42954 | -0.37046 |
8411 | みずほフィナンシャルグループ | 232 | 0.85 | 0.53951 | -0.31049 |
9432 | 日本電信電話 | 5827 | 0.885 | 0.69171 | -0.19329 |
8802 | 三菱地所 | 2944 | 0.8 | 0.73202 | -0.06798 |
2914 | JT | 3186 | 0.75 | 0.57365 | -0.17635 |
7751 | キヤノン | 3247 | 0.7 | 0.58146 | -0.11854 |
4502 | 武田薬品工業 | 4866 | 0.8 | 0.75982 | -0.04018 |
このキャップ調整の結果、指数に占めるウエイト上位銘柄は次のようになっています(12月末時点)。この44銘柄で、指数値の半分を占めます。(「.share」は指数に占めるシェア(ウエイト)%、「.cum」はウエイトの累積%、「.rank」はウエイトの順位です)
コード | 銘柄 | 1月17日 | jpx.share | jpx.cum | jpx.rank |
---|---|---|---|---|---|
9984 | ソフトバンク | 8888 | 2.084 | 2.1 | 1 |
6954 | ファナック | 17435 | 1.664 | 3.7 | 2 |
7267 | ホンダ | 4141 | 1.621 | 5.4 | 3 |
8316 | 三井住友フィナンシャルグループ | 5374 | 1.541 | 6.9 | 4 |
8802 | 三菱地所 | 2944 | 1.541 | 8.5 | 5 |
9433 | KDDI | 6304 | 1.536 | 10.0 | 6 |
7203 | トヨタ自動車 | 6200 | 1.502 | 11.5 | 7 |
6501 | 日立製作所 | 861 | 1.481 | 13.0 | 8 |
8306 | 三菱UFJフィナンシャル・グルー | 679 | 1.467 | 14.4 | 9 |
8411 | みずほフィナンシャルグループ | 232 | 1.433 | 15.9 | 10 |
4502 | 武田薬品工業 | 4866 | 1.393 | 17.3 | 11 |
8801 | 三井不動産 | 3628 | 1.365 | 18.6 | 12 |
3382 | セブン&アイ・ホールディングス | 4288 | 1.337 | 20.0 | 13 |
9432 | 日本電信電話 | 5827 | 1.329 | 21.3 | 14 |
8604 | 野村ホールディングス | 799 | 1.265 | 22.6 | 15 |
2914 | JT | 3186 | 1.259 | 23.8 | 16 |
7751 | キヤノン | 3247 | 1.243 | 25.1 | 17 |
5401 | 新日鐵住金 | 337 | 1.207 | 26.3 | 18 |
8058 | 三菱商事 | 2011 | 1.204 | 27.5 | 19 |
9020 | 東日本旅客鉄道 | 8244 | 1.195 | 28.7 | 20 |
4503 | アステラス製薬 | 6138 | 1.165 | 29.8 | 21 |
9437 | NTTドコモ | 1738 | 1.087 | 30.9 | 22 |
6902 | デンソー | 5668 | 1.063 | 32.0 | 23 |
8766 | 東京海上ホールディングス | 3336 | 1.041 | 33.0 | 24 |
8031 | 三井物産 | 1479 | 1.032 | 34.1 | 25 |
6503 | 三菱電機 | 1287 | 1.023 | 35.1 | 26 |
5108 | ブリヂストン | 3940 | 1.012 | 36.1 | 27 |
7201 | 日産自動車 | 958 | 0.962 | 37.1 | 28 |
8830 | 住友不動産 | 4963 | 0.959 | 38.0 | 29 |
7011 | 三菱重工業 | 719 | 0.898 | 38.9 | 30 |
4063 | 信越化学工業 | 5877 | 0.894 | 39.8 | 31 |
8591 | オリックス | 1724 | 0.870 | 40.7 | 32 |
9022 | 東海旅客鉄道 | 12200 | 0.859 | 41.5 | 33 |
8309 | 三井住友トラスト・ホールディング | 541 | 0.833 | 42.4 | 34 |
6301 | コマツ | 2052 | 0.809 | 43.2 | 35 |
7270 | 富士重工業 | 3055 | 0.795 | 44.0 | 36 |
8001 | 伊藤忠商事 | 1362 | 0.793 | 44.8 | 37 |
6861 | キーエンス | 43295 | 0.790 | 45.6 | 38 |
6758 | ソニー | 1780 | 0.776 | 46.3 | 39 |
9983 | ファーストリテイリング | 38630 | 0.775 | 47.1 | 40 |
6981 | 村田製作所 | 10070 | 0.759 | 47.9 | 41 |
6326 | クボタ | 1808 | 0.736 | 48.6 | 42 |
6971 | 京セラ | 5051 | 0.725 | 49.3 | 43 |
4452 | 花王 | 3355 | 0.699 | 50.0 | 44 |
TOPIX, JPX400、日経225を並べた表を用意しました。≧こちら。
トップはソフトバンク(9984)。トヨタ自動車(7203)は7位で、ホンダ(7267)のほうが高位に来ています。また、三菱UFJフィナンシャル(8306)は9位と、これも想像以上に低いランクです。
ちなみに、TOPIXは以下の54銘柄で指数の半分を占めます。
コード | 銘柄 | 1月17日 | tpx.share | tpx.cum | tpx.rank |
---|---|---|---|---|---|
7203 | トヨタ自動車 | 6200 | 4.852 | 4.9 | 1 |
8306 | 三菱UFJフィナンシャル・グルー | 679 | 2.818 | 7.7 | 2 |
9984 | ソフトバンク | 8888 | 2.421 | 10.1 | 3 |
8316 | 三井住友フィナンシャルグループ | 5374 | 2.197 | 12.3 | 4 |
7267 | ホンダ | 4141 | 2.116 | 14.4 | 5 |
8411 | みずほフィナンシャルグループ | 232 | 1.582 | 16.0 | 6 |
9432 | 日本電信電話 | 5827 | 1.192 | 17.2 | 7 |
8802 | 三菱地所 | 2944 | 1.180 | 18.4 | 8 |
6954 | ファナック | 17435 | 1.166 | 19.5 | 9 |
2914 | JT | 3186 | 1.153 | 20.7 | 10 |
9433 | KDDI | 6304 | 1.076 | 21.8 | 11 |
7751 | キヤノン | 3247 | 1.048 | 22.8 | 12 |
6501 | 日立製作所 | 861 | 1.038 | 23.8 | 13 |
4502 | 武田薬品工業 | 4866 | 1.028 | 24.9 | 14 |
8801 | 三井不動産 | 3628 | 0.956 | 25.8 | 15 |
3382 | セブン&アイ・ホールディングス | 4288 | 0.937 | 26.8 | 16 |
8604 | 野村ホールディングス | 799 | 0.887 | 27.6 | 17 |
5401 | 新日鐵住金 | 337 | 0.846 | 28.5 | 18 |
8058 | 三菱商事 | 2011 | 0.844 | 29.3 | 19 |
9020 | 東日本旅客鉄道 | 8244 | 0.837 | 30.2 | 20 |
4503 | アステラス製薬 | 6138 | 0.816 | 31.0 | 21 |
9437 | NTTドコモ | 1738 | 0.762 | 31.8 | 22 |
6752 | パナソニック | 1342 | 0.759 | 32.5 | 23 |
6902 | デンソー | 5668 | 0.745 | 33.3 | 24 |
8766 | 東京海上ホールディングス | 3336 | 0.730 | 34.0 | 25 |
8031 | 三井物産 | 1479 | 0.723 | 34.7 | 26 |
6503 | 三菱電機 | 1287 | 0.717 | 35.4 | 27 |
5108 | ブリヂストン | 3940 | 0.709 | 36.1 | 28 |
7201 | 日産自動車 | 958 | 0.674 | 36.8 | 29 |
8830 | 住友不動産 | 4963 | 0.672 | 37.5 | 30 |
7011 | 三菱重工業 | 719 | 0.630 | 38.1 | 31 |
4063 | 信越化学工業 | 5877 | 0.626 | 38.7 | 32 |
8591 | オリックス | 1724 | 0.610 | 39.3 | 33 |
9022 | 東海旅客鉄道 | 12200 | 0.602 | 40.0 | 34 |
8309 | 三井住友トラスト・ホールディング | 541 | 0.583 | 40.5 | 35 |
6301 | コマツ | 2052 | 0.567 | 41.1 | 36 |
8601 | 大和証券グループ本社 | 1013 | 0.558 | 41.7 | 37 |
7270 | 富士重工業 | 3055 | 0.557 | 42.2 | 38 |
8001 | 伊藤忠商事 | 1362 | 0.555 | 42.8 | 39 |
6861 | キーエンス | 43295 | 0.554 | 43.3 | 40 |
6758 | ソニー | 1780 | 0.544 | 43.9 | 41 |
9983 | ファーストリテイリング | 38630 | 0.543 | 44.4 | 42 |
6981 | 村田製作所 | 10070 | 0.532 | 44.9 | 43 |
6326 | クボタ | 1808 | 0.516 | 45.5 | 44 |
6971 | 京セラ | 5051 | 0.508 | 46.0 | 45 |
4452 | 花王 | 3355 | 0.490 | 46.5 | 46 |
6367 | ダイキン工業 | 6185 | 0.486 | 46.9 | 47 |
8750 | 第一生命保険 | 1730 | 0.474 | 47.4 | 48 |
6502 | 東芝 | 502 | 0.474 | 47.9 | 49 |
7974 | 任天堂 | 14645 | 0.468 | 48.4 | 50 |
8725 | MS&ADインシュアランスグルー | 2720 | 0.452 | 48.8 | 51 |
7261 | マツダ | 558 | 0.440 | 49.3 | 52 |
6273 | SMC | 27675 | 0.431 | 49.7 | 53 |
8053 | 住友商事 | 1332 | 0.418 | 50.1 | 54 |
TOPIX, JPX400、日経225を並べた表は、≧こちら。
TOPIXの算出対象でこの54位内に入っているパナソニック(6752)、大和証券(8601)、任天堂(7974)は、利益基準によってJPX日経400には入っていません。
他方、主市場が東証1部ではなく、TOPIXの算出対象にはなっていないものの、JPX日経400に選定された銘柄は13銘柄あります。
コード | 銘柄 | 1月17日 | jpx.FFW | jpx.share | jpx.rank |
---|---|---|---|---|---|
4755 | 楽天 | 1798 | 0.55 | 0.548 | 54 |
3765 | ガンホー・オンライン・エンターテ | 694 | 0.35 | 0.147 | 151 |
2702 | 日本マクドナルドホールディングス | 2652 | 0.5 | 0.086 | 234 |
4751 | サイバーエージェント | 4430 | 0.65 | 0.085 | 238 |
7458 | 第一興商 | 3085 | 0.6 | 0.051 | 289 |
2782 | セリア | 4490 | 0.5 | 0.039 | 321 |
8508 | Jトラスト | 1339 | 0.35 | 0.030 | 341 |
4842 | USEN | 411 | 0.45 | 0.019 | 368 |
7593 | VTホールディングス | 1720 | 0.5 | 0.016 | 378 |
6256 | ニューフレアテクノロジー | 12430 | 0.2 | 0.015 | 383 |
2767 | フィールズ | 2080 | 0.35 | 0.012 | 390 |
5970 | ジーテクト | 3305 | 0.3 | 0.011 | 393 |
6425 | ユニバーサルエンターテインメント | 1973 | 0.15 | 0.011 | 394 |
楽天(4755)のウエイトが結構高いようです。
今度は、日経225側から見てみます。日経225の指数の半分は22銘柄で占められています。
コード | 銘柄 | 1月17日 | N225.share | N225.cum | N225.rank |
---|---|---|---|---|---|
9983 | ファーストリテイリング | 38630 | 10.455 | 10.5 | 1 |
9984 | ソフトバンク | 8888 | 6.649 | 17.1 | 2 |
6954 | ファナック | 17435 | 4.637 | 21.7 | 3 |
9433 | KDDI | 6304 | 3.117 | 24.9 | 4 |
6971 | 京セラ | 5051 | 2.529 | 27.4 | 5 |
7267 | ホンダ | 4141 | 2.086 | 29.5 | 6 |
6367 | ダイキン工業 | 6185 | 1.578 | 31.1 | 7 |
7203 | トヨタ自動車 | 6200 | 1.547 | 32.6 | 8 |
9735 | セコム | 5893 | 1.527 | 34.1 | 9 |
4503 | アステラス製薬 | 6138 | 1.501 | 35.6 | 10 |
4063 | 信越化学工業 | 5877 | 1.479 | 37.1 | 11 |
8035 | 東京エレクトロン | 5729 | 1.388 | 38.5 | 12 |
6902 | デンソー | 5668 | 1.337 | 39.8 | 13 |
8830 | 住友不動産 | 4963 | 1.260 | 41.1 | 14 |
4543 | テルモ | 4885 | 1.221 | 42.3 | 15 |
6762 | TDK | 4935 | 1.214 | 43.5 | 16 |
7751 | キヤノン | 3247 | 1.203 | 44.7 | 17 |
4502 | 武田薬品工業 | 4866 | 1.162 | 45.9 | 18 |
6988 | 日東電工 | 4314 | 1.068 | 47.0 | 19 |
4324 | 電通 | 4120 | 1.036 | 48.0 | 20 |
3382 | セブン&アイ・ホールディングス | 4288 | 1.007 | 49.0 | 21 |
1963 | 日揮 | 4240 | 0.994 | 50.0 | 22 |
TOPIX, JPX400、日経225を並べた表は、≧こちら。
図表05および06を見ると、JPX日経400は、TOPIXと日経225のハーフのような感じにも見えるのですが、過去の値動き(JPX日経400は2011年から遡って算出したデータが日経のサイトにあります)からすると、「限りなくTOPIXに近い」、指数です。
推移があまりにそっくりすぎて、2つの指数のチャートには見えません。両指数の前日比上昇下落率の相関関係を調べてみると、いかにこの2つが似ているか、よりはっきりにわかります。
相関係数は0.996。ほとんど同じ、と言って差し支えありません。
一方、日経225と比べてみると、かなり似てはいるけれども、やや違いはある、という印象です。
JPX日経400という指数は、先述したように、日経225の欠点としてしばしば指摘される「寄与度の高い銘柄を買い上げたり、売り込んだりすることで指数を動かすことができる」という性質を改善するような算出方法にはなっています。ただ、その結果として出来上がったものは、「TOPIXの新バージョン」、という感じがしないでもありません。
とはいえ、TOPIXが株価平均指数というよりは時価総額指数であるのに対して、銘柄数を限定したJPX日経400は株価平均指数になっているのは確かです。その点では、TOPIXの改良は実現されているわけですから、これで、米国のNYダウとS&P500に対応しうる「市場全体を表す2つの株価指数」ができた、と言っていいのかもしれません。
これからの焦点のひとつは、JPX日経400がTOPIXに代わって年金資金をはじめ機関投資家の日本株運用のベンチマークとなるかどうか、です。そんな話もチラホラ聞こえていますが、現段階では噂の域を出ていません。仮にそうなった場合、とくに指数に占めるウエイトが上位の銘柄で、TOPIXよりもJPX日経400の数字(%)が低下する銘柄と、アップする銘柄との間で組み入れ銘柄入れ替え や組み入れ比率の見直しが行われる可能性も考えられます。
たとえば、トヨタ自動車はTOPIXでは4.85%のウエイトがJPX日経400では1.50%に下がっています(13年12月末時点)。そのほかの上位銘柄では、ホンダ(2.12%→J1.62%)、三井住友FG(2.20%→1.54%)、三菱UFJフィナンシャルG(2.82%→1.47%)はウエイトが低下しています。ホンダのように、ウエイトの順位としてはTOPIXよりも上がっていても、ウエイトの数字(%)が下がっている銘柄もある点は注意したほうがいいでしょう。
逆に、ウエイトがアップする上位銘柄としては、ファナック(1.17%→1.66%)、三菱地所(1.18%→1.54%)、KDDI(1.08%→1.54%)、日立(1.04%→1.48%)などがあります。また、TOPIXの非算出対象でJPX日経400に採用され、ウエイトも比較的高い楽天は、この指数がベンチマーク化したときには注目される存在になることも予想されます。
算出がスタートしたばかりの指数ですから、この先TOPIXに取って代わる存在になるのか、それとも“作ってみただけ”の指数で終わるのか。何とも判断のしようがありませんが、この指数に連動する投信やETFの設定がある際には、構成銘柄の直近のウエイトをチェックしておいたほうがよさそうです。
1月28日(火)、JPX日経インデックス400に連動するETF2銘柄が上場します → 東証からのニュース
全くの別件ですが…
「TOPIX100」構成銘柄の呼値の単位が変更されています。(→TOPIX100構成銘柄に対する新たな呼値の単位の導入のお知らせ)
1月14日から、TOPIX100(TOPIX Core30+Large70)の構成銘柄で株価が3000円超の銘柄の値刻みが従来の「10円」から「1円」になっています。
コード | 銘柄 | 1月17日 | Topix |
---|---|---|---|
6861 | キーエンス | 43295 | Large70 |
9983 | ファーストリテイリング | 38630 | Large70 |
6273 | SMC | 27675 | Large70 |
6954 | ファナック | 17435 | Core30 |
4661 | オリエンタルランド | 15545 | Large70 |
7974 | 任天堂 | 14645 | Large70 |
9022 | 東海旅客鉄道 | 12200 | Large70 |
6594 | 日本電産 | 10985 | Large70 |
1878 | 大東建託 | 10080 | Large70 |
6981 | 村田製作所 | 10070 | Large70 |
9984 | ソフトバンク | 8888 | Core30 |
9020 | 東日本旅客鉄道 | 8244 | Core30 |
9433 | KDDI | 6304 | Core30 |
7203 | トヨタ自動車 | 6200 | Core30 |
6367 | ダイキン工業 | 6185 | Large70 |
4503 | アステラス製薬 | 6138 | Core30 |
9735 | セコム | 5893 | Large70 |
4063 | 信越化学工業 | 5877 | Core30 |
9432 | 日本電信電話 | 5827 | Core30 |
8035 | 東京エレクトロン | 5729 | Large70 |
6902 | デンソー | 5668 | Core30 |
8113 | ユニ・チャーム | 5661 | Large70 |
8316 | 三井住友フィナンシャルグループ | 5374 | Core30 |
6971 | 京セラ | 5051 | Large70 |
8830 | 住友不動産 | 4963 | Large70 |
4502 | 武田薬品工業 | 4866 | Core30 |
9021 | 西日本旅客鉄道 | 4535 | Large70 |
6988 | 日東電工 | 4314 | Large70 |
3382 | セブン&アイ・ホールディングス | 4288 | Core30 |
1963 | 日揮 | 4240 | Large70 |
7267 | ホンダ | 4141 | Core30 |
4523 | エーザイ | 3978 | Large70 |
5108 | ブリヂストン | 3940 | Large70 |
8801 | 三井不動産 | 3628 | Core30 |
4452 | 花王 | 3355 | Large70 |
8766 | 東京海上ホールディングス | 3336 | Core30 |
7751 | キヤノン | 3247 | Core30 |
4578 | 大塚ホールディングス | 3231 | Large70 |
2914 | JT | 3186 | Core30 |
7270 | 富士重工業 | 3055 | Large70 |
4901 | 富士フイルムホールディングス | 3030 | Large70 |
7月22日からは、呼値変更の「フェーズU」として、小数点以下の呼値(つまり、10銭単位)が導入される予定です。
値刻みが小さくなるメリットとしては、1ティックの約定価格の差によるインパクトが縮小され点があげられます。
たとえば、現在の取引値が200円の株を3万株売買しようとする場合、200円で約定するのと、201円で約定するのとでは3万円の差が出ます。3000円超の銘柄で5000株ならば、1ティック10円の約定価格の差は5万円です。となると、そのとき確実に約定できる1ティック不利な値段では売買せずに、板が分厚くても指値を入れて自分の注文に順番が回ってくるのを待つ、というスタンスの参加者も多くなるでしょう。それが、さらに板を分厚くし、値動きを重くして、取引が不活発になる一因ともなります。値刻みが10分の1になれば、1ティックの違いによって払うコストもそれだけ軽くなりますから、その時々で約定できる価格で即時取引するスタンスもやりやすくなります。
他方、値刻みが小さくなると、個人投資家が通常見ている板の気配値(売り買いそれぞれ8本)の範囲大幅に狭まります。たとえば、現在の取引値が200円で1ティックごとに注文が入っている場合、売り気配は201円から208円まで、買い気配は193円から200円まで。全体で193円から208円まで16円分の注文状況を見ることができます。これが10銭刻みとなると、売り気配は200円10銭から200円80銭まで、買い気配は199円30銭から200円までと、1円60銭の範囲しか注文状況がわかりません。そのため、フル板を見ることができる人と、そうでない人との間の有利不利がこれまで以上に出てくるかもしれません。
また、値刻みが小さくなれば成り行き注文によるコスト負担を小さくできますが、見えている気配値が見せ板的なものだった場合には、出した成り行き注文が見えている板には載っていない、とんでもなく不利な値段で約定する可能性がないとも言い切れません。平常の取引高も大きい大型株ならば問題はないと思いますが、取引高があまり大きくない銘柄はとくに成り行き注文には用心したほうがよい思います。
本日紹介したリストの元データは、1枚のエクセルシートに収まっています。ユーザー様向けにダウンロードできるようにしました。データだけのものですが、興味のある方は保存の上、ご自分で数字をいじってみて下さい。
エクセルシートにはオートフィルタをかけています。下の図のようにすると、ソート(並び替え)が楽ちんです。