年複利回数が大きくなると残高が”定額”に近づく理由とは


■自然科学になくてはならない「e=2.71828…」という値■


本書の中で何度か述べているように、複利の効果は非常に大きいものがあります。

そして、残高の増え方は、年1回複利よりも年2回複利のほうが、年2回複利よりも年4回複利のほうが大きくなります。


つまり、年複利回数が多いほうが、「より有利に増やせる」わけですが、複利回数が多くなればなるほど残高はどんどん増えていくのか、というと、実はそうではありません。

年間の複利回数が大きな数字になると、年間の元利合計額は”定額”化してしまうのです。


これは一体なぜでしょうか。


まず、改めて複利計算の式を見てみましょう。


金利をr、期間をT年とすると、年1回複利の元利合計額は、


     元本×\bm{(}\bm{1}+\bm{r}\bm{)}^{\bm{T}}


で表されます。元利合計額は当初元本の「(1+r)のT乗」倍になる、ということなので、以下では「元本×」の部分は省略します。


年2回複利の場合は、


     \displaystyle \bm{(}\bm{1}+\frac{\bm{r}}{\bm{2}}\bm{)}^{\bm{2}\bm{T}}


と、1回の利払い時にもらえる金利分は2分の1に減るものの、指数部分が「2T乗」と大きくなります。


年m回複利ならば、


     \displaystyle \bm{(}\bm{1}+\frac{\bm{r}}{\bm{m}}\bm{)}^{\bm{m}\bm{T}}


です。


複利回数mの値が非常に大きな数になると、\displaystyle \frac{r}{m}の値は限りなくゼロに近づき、mT乗の値はとてつもなく大きな数になります。


そういう状況になると、何かが起きるのでしょうか。


ここで、\displaystyle \frac{r}{m}をhという文字に置き換えてみます。すなわち、


      \displaystyle \frac{\bm{r}}{\bm{m}}=\bm{h}


とします。


そうすると、mという文字は、


     \displaystyle \frac{\bm{r}}{\bm{m}}=\bm{h}   \displaystyle \bm{m}=\frac{\bm{r}}{\bm{h}}=\frac{\bm{1}}{\bm{h}}\times \bm{r}


という形で表現できます。


この表現を使って「年m回複利」の式を書き換えると、


     \displaystyle \bm{(}\bm{1}+\frac{\bm{r}}{\bm{m}}\bm{)}^{\bm{m}\bm{T}}=\bm{(}\bm{1}+\bm{h}\bm{)}^{\frac{\bm{1}}{\bm{h}}\times \bm{r}\times \bm{T}}


という式に変わります。


前のリンク部分「0.5乗とはどういう意味なのか」のところに登場した「指数法則その5」を使えば、この式は


     \bm{(}\bm{1}+\bm{h}\bm{)}^{\frac{\bm{1}}{\bm{h}}\times \bm{r}\times \bm{T}}=\bm{\{}\bm{(}\bm{1}+\bm{h}\bm{)}^{\frac{\bm{1}}{\bm{h}}}\bm{\}}^{\bm{r}\bm{T}}


という書き方にできます。


この式を言葉で表現するならば、「1にhを足したものを、h分の1乗する。それをさらに『r×T』乗する」となります。


ここで{}内の「1にhを足したものを、h分の1乗する」というところに注目します。


実は、この「1にhを足したものを、h分の1乗する」という式、hの値を限りなくゼロに近づけると、”ある一定の数”に収束することが、偉大なる先人たちの研究でわかっているのです。


その”ある一定の数”はネイピア数と呼ばれ、「e」という文字で表現されます。

”一定の数”とは、


   ネイピア数e=2.7182818…


という値で、小数点以下は循環することなく延々と続きます。(円周率πのような値、無理数です)


先述したように、mの値が大きくなると\displaystyle \frac{r}{m}の値はどんどん小さくなり、mが非常に大きくなれば\displaystyle \frac{r}{m}(=h)はほとんどゼロといってもいいような極々小さい数になります。


高校でやった「極限」の書き方を使うと、


    \displaystyle \mathbf{\lim}_{\bm{x}\rightarrow \bm{0}}\bm{(}\bm{1}+\bm{h}\bm{)}^{\frac{\bm{1}}{\bm{h}}}=\bm{e}=\bm{2}\bm{.}\bm{7}\bm{1}\bm{8}\bm{2}\bm{8}\bm{1}\bm{8}


です。

ちなみに、hを限りなくゼロに近づけるということは、「\displaystyle \frac{1}{h}を限りなく∞に近づける」ということでもあります。

そうすると、たとえばhを「\displaystyle \frac{1}{x}」に、「\displaystyle \frac{1}{h}」を「x」に置き換えた場合には、この式は、


     \displaystyle \mathbf{\lim}_{\bm{x}\rightarrow\infty}\bm{(}\bm{1}+\frac{\bm{1}}{\bm{x}}\bm{)}^{\bm{x}}=\bm{e}=\bm{2}\bm{.}\bm{7}\bm{1}\bm{8}\bm{2}\bm{8}\bm{1}\bm{8}


という表し方もできます。

どちらも同じ意味で、これがネイピア数の定義式とされます。(このeという数やその定義は高校の数Ⅲで出てきます)


この数の最も古い研究の発表はジョン・ネイピアという学者が行ったとされ、それゆえ「ネイピア数」と呼ばれているのですが、もともとはヤコブ・ベルヌーイという大数学者がこの形の式を立て、その具体的な数値を求めようとしたものとも言われます。


この式の値を「e」という文字(exponential(指数関数)の頭文字)で表現したのがレオンハルト・オイラーという、これまた偉大な大数学者でした。


この「e」は、非常に不思議で便利な値で、たとえば、これを底とした指数関数「e^{x}」は微分しても積分しても「e^{x}」になるという性質を持っています。

また、eを底とした対数(log e A)は自然対数と呼ばれ、物理学をはじめとする自然科学分野では非常に頻繁に使われます。具体的なところはまた改めて紹介しますが、自然科学分野になくてはならないもの、といっても全く過言ではない数値なのです。

経済学の分野でも、たとえば統計学関連にeがよく出てきます。金融分野もしかりです。


この「e」という数値を用いると、年複利回数mが非常に大きい数字になったときの元利合計額は


     元利合計額=元本×\bm{e}^{\bm{r}\bm{T}}


という式で表現できます。

「e」は”一定の数”ですから、rとTが同じであれば、元利合計額は”定額”になるわけです。


元本を100として、金利rが4%、期間Tが30年とすれば、


     元利合計額=\bm{1}\bm{0}\bm{0}\times \bm{e}^{\bm{0}\bm{.}\bm{0}\bm{4}\times \bm{3}\bm{0}}=\bm{3}\bm{3}\bm{2}\bm{.}\bm{0}\bm{1}\bm{1}\bm{7}


と、本文中で紹介している数字になります。



T=1、すなわち1年後の元利合計額は、


       元本\times \bm{e}^{\bm{r}}


で表されます。

この「eのr乗」とは何なのかというと、eの定義が(1+h)^{\frac{1}{h}}(の極限)で表されることと、hが「\displaystyle \frac{r}{m}」を置き換えた文字であったことを思い出すと、


      \displaystyle \bm{e}^{\bm{r}}=\bm{(}\bm{1}+\bm{h}\bm{)}^{\frac{\bm{1}}{\bm{h}}\times \bm{r}}=\bm{(}\bm{1}+\frac{\bm{r}}{\bm{m}}\bm{)}^{\frac{\bm{m}}{\bm{r}}\times \bm{r}}=\bm{(}\bm{1}+\frac{\bm{r}}{\bm{m}}\bm{)}^{\bm{m}}


となって、「年複利回数がmの複利計算式でT=1のとき」の値と一致することがわかります。

m=1、すなわち年1回複利であれば、「eのr乗」は(1+r)です。



\displaystyle \bm{(}\bm{1}+\frac{\bm{r}}{\bm{m}}\bm{)}^{\frac{\bm{m}}{\bm{r}}}」なる式は一体何を表しているのか■

eの値を求める式「(1+h)^{\frac{1}{h}}」は、もともとはヤコブ・ベルヌーイという大数学者が立てたもの、と述べましたが、一体何のためにこんな式を考えたのかというと、それは利子の複利計算式との関連だったいう説があります。

自然科学分野になくてはならない値の根源が実は「複利計算」にあったとすれば、これは非常に興味深いことではないでしょうか。


それにしても、このeという数値、その定義「(1+h)^{\frac{1}{h}}」という式、あるいは、hを「\displaystyle \frac{r}{m}」に戻したときの

         \displaystyle \bm{(}\bm{1}+\frac{\bm{r}}{\bm{m}}\bm{)}^{\frac{\bm{m}}{\bm{r}}}


なる式は、一体何を表しているのでしょうか。


この式の中の「\displaystyle \frac{r}{m}」は、「年利rを複利回数mで割った値」ですから、1回あたりの利子率を意味することはわかります。


では、その逆数、指数の部分「\displaystyle \frac{m}{r}」は、どういう意味なのでしょうか。


ここで、今さらながらですが、分数というものについて考えてみます。


たとえば、樽の中にある1.8リットルの日本酒を柄杓で10回、同じ量ずつ掬って樽を空にするとします。

そうすると、1回に掬う量は「1.8リットル\div10回」で\displaystyle \frac{1.8}{10}リットル。1.8リットルを回数10で割ることによって、「単位回数当たりに掬う量」が得られます。

この計算は、年利rを年複利回数mで割った「\displaystyle \frac{r}{m}」が「単位利払い回数当たりの利子率」のような感じです。


これを「10回÷1.8リットル」の「\displaystyle \frac{10}{1.8}」としたら、どんな意味になるでしょうか。

これは、「単位リットル当たりの掬い回数」、というと言い方がちょっと変ですが、つまり、1リットルという単位量が汲み上げられるのは、柄杓何回分に相当するか、を示します。「柄杓で\displaystyle \frac{10}{1.8}回(杯)汲み上げた量が1リットル」というわけです。


同じように考えると、「\displaystyle \frac{m}{r}」は、「『単位当たりの金利』になるのは、利子をもらう回数にして何回に相当するか」を示します。要するに、「何回利子をもらうと、『単位当たりの金利』になるか」です。


この「単位当たりの金利」とは何でしょうか。


金利は4%とか5%だから、「単位当たりの金利」は1%か、というとそうではありません。

金利rは0.04なり0.05なりという数字を用いて計算していますから、1%は0.01という数値になります。0.01は「単位」とは言いません。


「単位当たり」という場合の「単位」とは1です。「1」ということは、金利%で言うならば「100%」です。

つまり、「\displaystyle \frac{m}{r}」は、「何回利子をもらうと、金利100%になるか」を表していることになります。


金利100%とは何かというと、単利で考えたときに「金利でもらう額が元本額と同じになる」ことを意味します。

それに必要な利子をもらう回数が「\displaystyle \frac{m}{r}回」であり、「\displaystyle \frac{r}{m}」の利率分を「\displaystyle \frac{m}{r}」回もらうと、単利では元本が2倍になる、ということです。


単利の式では、年m回利払いがあった場合の元利合計は「元本×(1+\displaystyle \frac{r}{m}mT)」となり、mが約分されて、結局は年1回利払いの式「元本×(1+rT)」と同じになります。

つまり、単利の場合の期間Tは、「年利r分をもらう回数」を示すものでもあるわけです。


では、年利rを何回もらうと「金利100%」、すなわち元本が2倍になるでしょうか。

答えは、「年利rの逆数回」です。

たとえば、年利rが4%(0.04=\displaystyle \frac{4}{100})であれば、その逆数の\displaystyle \frac{100}{4}=25年分(25回分)の利払いをもらえば「年利r×回数」は1になります。


期間(=利子をもうら回数)Tを、年利rの逆数「\displaystyle \frac{1}{r}」として単利の式に当てはめれば


  元本×(1+rT\bm{)}=元本×\bm{1}+\bm{r}\displaystyle \frac{\bm{1}}{\bm{r}}\bm{)}=元本×


と、確かに元本は2倍になっています。


この「年利rのとき、単利で元本が2倍になる期間T=\displaystyle \frac{1}{r}」を年1回複利で運用したら、元本はどのくらい増えるのでしょうか。


金利r、期間T=\displaystyle \frac{1}{r}を年1回複利の式に入れてみると、、


       元本×\bm{(}\bm{1}+\bm{r}\bm{)}^{\bm{T}}=元本×\bm{(}\bm{1}+\bm{r}\bm{)}^{\frac{\bm{1}}{\bm{r}}}


と、これはまさにeの定義の式「((1+h)^{\frac{1}{h}}」と同じ形ではありませんか。


また、年複利回数m回の複利計算の式「(1+\displaystyle \frac{r}{m})^{mT}」の期間Tを\displaystyle \frac{1}{r}としてみると、


     \displaystyle \bm{(}\bm{1}+\frac{\bm{r}}{\bm{m}}\bm{)}^{\bm{m}\bm{T}}  \displaystyle \bm{(}\bm{1}+\frac{\bm{r}}{\bm{m}}\bm{)}^{\bm{m}\text{・}\frac{\bm{1}}{\bm{r}}}=\bm{(}\bm{1}+\frac{\bm{r}}{\bm{m}}\bm{)}^{\frac{\bm{m}}{\bm{r}}}


と、これはhを「\displaystyle \frac{r}{m}」に戻した式です。やはりeの定義式と同じになるのです。


ということは、e=2.7182818…という数字は、「金利rのときに、単利で元本が2倍になる年数分を複利運用したとすると、元本は何倍になるか」を示していると解釈できます。

つまり、単利で元本が2倍になるのと同じ年数分(利子をもらう回数分)、同じ金利で複利運用すると、元本は「e」倍、すなわち、2.7182818…倍に収束する、というわけです。


最初に見たように、「(1+h)^{\frac{1}{h}}」で計算される値がe=2.7182818…に収束するのは「hが極めて小さい値、その逆数の\displaystyle \frac{1}{h}は非常に大きい値」という極限の場合ですが、よほどの高金利でない限りは、概ね「単利で元本が2倍になるとき、複利では元利合計は2.7倍程度になる」と考えてよいでしょう。


金利水準が低くても、期間が金利の逆数相当の長さであれば、単利でも元本は2倍になります。そのとき複利運用すれば、元本はより増えて2.7倍以上です。

超低金利下でも、元本を増やしていきたいなら、やはり「複利」に限る、と言って間違いありません。 ◇