なでしこインベストメント > 書籍の紹介 > 日経平均の読み方・使い方・儲け方 > 「日経平均」特集<その3>

2015年11月12日発売!
日経平均の読み方・使い方・儲け方

【先物主導の乱高下】その極端な値動きを利益に変える3つの方法<2>

方法その2「個別株のポジションを『日経平均』でヘッジする」

少々早いかもしれませんが、2015年の市場の出来事を振り返ってみると、まず何といっても、日経平均株価が07年7月の高値を超え、さらに15年ぶりの2万円台を回復したことが一番のトピックでしょう。「日経平均3万円」予測が出てきても、テクニカル的には全く不思議ではないほど、これは重大な出来事です。

そして日経平均株価は6月24日に2万952円という、ITバブル時の高値をわずかながらも超えたわけですが、そのあとに待っていたのが、8月19日からの大急落。9月29日の安値は1万6901円。高値から2割も安い水準になってしまいました。この約1か月半に及んだ乱高下もまた、今年の市場で強く印象に残る出来事の1つではないでしょうか。

何らかのショックが起きると、先物が容赦なくガンガン下げて、連れて個別銘柄も総じてガンガン下げていきます。その事態になれば、それまでの利益があっという間もなく吹き飛んで、保有ポジションは途端に損失状態ともなりかねません。13年5月後半から6月半ばにかけての急落もそうでしたが、こうした局面を乗り切る手段はないのか、というと、乗り切ったうえにこの動きを利益に変える方策が実はあります。個別銘柄のポジションに、日経平均先物や日経平均連動型ETFの逆ポジションを組み合わせる、『日経平均』によるヘッジ付き売買です。

「『日経平均』でヘッジしたら個別銘柄と日経平均の値動きが相殺されて、ほとんど儲からないのではないか」と、普通は考えてしまいます。ところが、日経平均ヘッジを付けることでパフォーマンスは安定し、そのうえ高い利益を出せるやり方があります。

なぜそんなことが実現するのか。その背景は『日経平均の読み方・使い方・儲け方』の中で詳述していますが、要は、先物が先導役を果たす形で市場が大きく動くときに、ヘッジ益が生じることによります。

今回は、この日経平均ヘッジ付き個別株売買について、『日経平均の読み方・使い方・儲け方』で書ききれなかった例や売買実践の視点を紹介していきます。なお、今回登場する個別銘柄は、いずれも本書に掲載されている銘柄です。


日経平均が大きく動く局面でヘッジ売買の利益が伸びる

まず、本書3章の「日経平均の値動きを個別銘柄の売買シグナルにする」で紹介している銘柄の例です。

Aは、P.134掲載の「225連動ETF(1321)が前日比上昇=大引けでこの銘柄をロング」「225連動ETFが前日比下落=大引けでこの銘柄をショート」という、225連動ETFの前日比上昇下落をシグナルにした順張り売買の累積パフォーマンス。Bは、225連動ETFで同金額分のヘッジをつけた場合、すなわち、「225連動ETFが前日比上昇=この銘柄をロング+225連動ETFをショート」「225連動ETFが前日比下落=この銘柄をショート+225連動ETFをロング」という売買の累積パフォーマンスです。この銘柄を単独で売買するよりも、ヘッジをつけたほうが確かにパフォーマンスは安定的になり、しかも、水準は上がっています。

ただし、日経平均のヘッジを付けると言っても、この銘柄を長年保有している一方で225連動ETFをショートし続ける、という売買は余り意味がありません。

これでは、2014年途中までは市場平均にアンダーパフォーム、その後、ややアウトパフォームでしかありません。

この日経平均ヘッジ付き売買は、日経平均(日経平均株価・先物・225連動ETFいずれでも)の前日比上昇・下落をシグナルにした個別銘柄の順張り売買を、日経平均のヘッジを付けながら「買い」「売り(空売り)」ともに行うやり方です。ですから、この方法で利益をあげるには、第一に、ヘッジをつけなくても日経平均の値動きをシグナルにした順張り売買が有効であることが必要です。それが図1のAのパフォーマンスで、これに、225連動ETFのヘッジ売買のパフォーマンスが加わります。

図3が、225連動ETFのヘッジ売買のみのパフォーマンスです。自らの価格が前日比上昇ならばショート、前日比下落ならばロングという逆張りの売買になりますが、不安定ながらもパフォーマンスはプラス圏にあります。ということは、日経平均は「値上がりした翌日は下げる、値下がりした翌日は上げる」という逆張り型の値動き傾向が弱いながらもある、ということです。

この傾向は長期的にも確認されます。

日経平均が、大下げしたかと思うと急反発する、かと思えばまた急落する、という乱高下相場のところでパフォーマンスが伸びていることがわかります。これが、ヘッジ付き売買の利益の源泉です。改めて図1を見ても、ヘッジなしの単独売買とヘッジ付き売買のパフォーマンスに差が生じたのは、やはり13年の5月後半に起きた急落→乱高下以降です。


“日経平均に逆張り型”の銘柄はヘッジ役に代用できる

先述した通り、日経平均ヘッジ付き売買が有効なのは、まず、日経平均の値動きに順張り型の値動きをする傾向がある銘柄です。“順張り型の値動き”というと、日経平均に対する寄与度の高い銘柄、日経平均との連動性の高い銘柄をイメージするかもしれませんが、そうとは限りません。

図5は、日経平均に対する寄与度が断トツで、決定係数は0.45(相関係数67.1%)と、日経平均との連動性も高いファーストリテイリング(9983)の例です。先ほどと同じように、Aは、225連動ETFの前日比上昇下落をシグナルにしてこの銘柄を単独で順張り売買したパフォーマンスです。13年以降、右肩下がりが鮮明になっています。つまり、この銘柄は「日経平均が値上がりしたら翌日下げる,日経平均が値下がりしたら翌日上げる」という、日経平均に逆張り型の値動きをする傾向があると解釈されます。このような“日経平均に逆張り型”の銘柄では、日経平均ヘッジ付き売買によるパフォーマンス改善も限定的になってしまいます。

こうした“日経平均に逆張り型”は、日経平均ヘッジ付き売買ではなく、日経平均に順張り型の値動きをする傾向がある銘柄のヘッジ役に向いています。

図6は、図1のヘッジ付き売買の225連動ETFの代わりにファーストリテイリングを使った例です。225連動ETFでヘッジしたケースよりもパフォーマンスの水準が上がっています。“日経平均に逆張り型”銘柄としては、トレンドマイクロ(4704)やヤマハ(7951)の例が掲載されていますが、これらも同様、日経平均の代用としてヘッジに使えると考えてよいでしょう。


先物の移動平均シグナルが有効な銘柄はヘッジ効果がいまひとつ

本書の中では、日経平均の値動きをシグナルにする個別株売買の例として、日経平均の前日比上昇下落のほかに、日経平均先物の移動平均シグナルにした順張り売買例もいくつか紹介しています。「先物の引値が移動平均より高ければ、個別銘柄を買い」「先物の引値が移動平均より安ければ、個別銘柄を売り」という売買です。そうした先物移動平均シグナルが有効な銘柄に日経平均ヘッジを付けてパフォーマンスを比較してみました。

図7は、「先物5日移動平均シグナル」に順張り売買の例に出ているパナソニック(6752)に225連動ETFで同金額分ヘッジを付けてみた結果です。ヘッジがない場合よりも安定はしていますが、パフォーマンスの水準自体はあまり変化していません。これは、先物5日移動平均に対する225連動ETFの逆張り売買に、これといった効果が見られないことが主因です。

P.149で紹介している第一精工(6640)もやはり同様です。

この銘柄は日経平均との連動性がある程度あるので、ヘッジを付けることでパフォーマンスが安定する部分はありますが、パフォーマンスの水準は、ヘッジを付けないケースに比べて若干負けてしまっています。ちなみに、225連動ETFの前日比上昇下落をシグナルにしてこの銘柄を順張り売買した場合には、日経平均ヘッジの効果が現れます。

個別銘柄の日経平均ヘッジ付き売買を考える場合、まずは、ヘッジなしでも日経平均シグナルがある程度奏功することが必要ですが、さらに、その日経平均シグナルが昨日今日の値動きという、短期の値動きシグナルが有効な銘柄はとくに利益を伸ばすうえで期待できます。加えて、日経平均との連動性が高い銘柄のほうが、パフォーマンスの安定度を高める点でも有効です。

なお、ここで紹介している売買シミュレーション(および本書掲載のシミュレーション)は、いずれも日経平均の値動きによって恒常的にポジションをとることを想定していますが、恒常的かつ機械的な売買でなくとも、このシミュレーション結果は十分活用できます。先にも見た通り、この売買の効果が顕在化するのは、先物および日経平均株価が極端な動きを演じる局面です。それがいつ起きるのか、もちろん事前にはわかりませんが、過去の例を見ると、たとえば「大急落→乱高下」がひとまず終息するまでには、3週間から長い場合には2か月程度の時間を要しています。ですから、大急落に直面してからポジションをとっても遅くはありません。ナイトセッションで先物が乱高下するような状況になっているとき、個別株のポジションにヘッジが付いていれば夜も安心して眠れます。そうした局面が訪れたときには、是非ヘッジ付き売買を検討してみてください。



 ↑ Top に戻る