なでしこインベストメント > 株式 > 【東証2部指数】「美しい足」が示唆するシグナル

【東証2部指数】「美しい足」が示唆するシグナル

「上がった翌日も上がりやすい」。素直に動く株価指数

一時は先行きが危ぶまれた日経平均株価ですが、「オリンピック」をきっかけにどうにか持ち堪え、明るいムードが出てきた感があります。とはいっても、5月につけた「1万6000円目前」の水準はまだまだ先。1万4500円処のレジスタンスはクリアしたものの、1万5000円前後にも壁がありそうです。

しかし、市場全体に重圧感があるのか、というと、どうもそうではないようです。というのは、他の株価指数を見てみると、5月につけた高値目前まで迫っているインデックスがあるのです。

東証2部総合指数の5月の高値は13日につけた3437。前週末は3387で引けています。

2部指数は注目される機会が多くはない株価指数ですが、実は意外に面白い性格があります。たとえば、上のローソク足チャートを見て、何だかきれいだと思いませんか? 上がりはじめると、連続陽線でスルスル上がっていく。とても素直な値動きをする傾向が見てとれると思います。

実際、「前日の上昇・下落」と「当日の上昇・下落」との関係を調べてみると、確かにその傾向があることがわかります。

<図-02>前日・当日の上昇・下落の組み合わせ・発生割合

(データ期間:2003年4月〜2013年9月20日)

前日と当日の値動きの組み合わせは「上昇・上昇」「下落・上昇」「上昇・下落」「下落・下落」の4パターンあります。当日の「上昇・下落」が前日の「上昇・下落」には影響されず、「上がる」「下がる」が2分の1の確率で発生するとすれば、各パターンの発生確率は25%と考えられます。日経平均株価は、各パターンとも発生割合が25%前後という感じですが、2部指数の場合、「上昇・上昇」の発生割合が、実に約4割。市場平均でありながら、「上げ上げ」に偏りがある指数なのです。



日経平均よりもひと足早く市場実態を表す可能性アリ

他の株価指数との相関性を調べてみると、この指数の別の性質が浮かび上がってきます。

「価格相関」は株価水準の相関性、「値動き相関」は、上昇・下落の相関性を表しています。どちらも日経ジャスダック平均との相関性が最も高く、「値動き相関」では日経平均との相関性が最も低くなっています。ちなみに、2部指数のボラティリティーは「1.00」となっていますが、これは他指数との比較のための相対値ではなく、ボラティリティーの値が「1」ということです (一日あたり%)。日経平均やTOPIXに比べて、“おとなしい値動き”の指数であることがわかります。

日経平均株価と2部指数のチャートで値動きの推移を比べてみましょう。

大きな値動きの方向性は同じですが、時折、動き方に乖離が生じています。たとえば、04年4月から05年半ばまで、日経平均株価が1年以上にわたってもみ合い状態を続けていた時期、2部指数は05年2月時点で早々に04年の高値をクリアし、上昇トレンドを再開させています。

また、日経平均株価の高値は07年7月だったのに対して、2部指数は06年1月。日経平均株価の下落が始まった8月には、すでに高値から3割以上も下げていました。

このチャートでは少々わかりにくいかもしれませんが、11年終盤から12年3月までの上げ相場でも、2部指数は日経平均株価よりも早く底打ち反転しています。

拙著『信用取引の始め方・儲け方』の中では、「日経平均と市場実態の乖離」の目印として、高値更新銘柄・安値更新銘柄数や評価損益率をあげていますが、もしかすると、この2部指数の値動きもその目印になるかもしれません。そうだとすると、いま5月の高値に迫っている2部指数の動きは、市場全体にとってポジティブなサインということになります。さらに、2部指数が5月の高値を早々にクリアし、上昇トレンドを再開させたとすれば、「日経平均もいすれそうなるだろう」との予測にも結びつきます。



個別銘柄のトレードのシグナルにも使ってみる

ところで、「上がった翌日も上がりやすい」という性格があるならば、「上がった日に買う」「下がった日に売る」という、単純な順張りトレードで利益があがるはずです。

果たしてどうか。株価データをもとに検証してみました。

この指数がトレード可能だとして、「前日比上昇の日の大引けでロング」「前日比下落の日の大引けでショート」(いずれも翌日の大引けで手仕舞い)という売買を繰り返した場合の累積パフォーマンスの推移です。何とも美しい右肩上がりを描くではありませんか。この売買が実践できたとすれば、03年以降の累積益は約600%です。

ただ、残念ながら、この指数には、指数先物はもちろんのこと、指数を対象としたETFもありません。よって、図5の累積益は「絵に描いた餅」でしかないのですが、じゃあ、この指数は使い途がないのか、というと、そんなことはありません。この指数の「前日比上昇」「前日比下落」をシグナルにすると、注目に値するパフォーマンスを出す個別銘柄がありそうなのです。

2部上場のパルステック工業(6894)の09年7月以降の値動きです。「時々噴火しては軟調になる」傾向がある銘柄のようです。この銘柄について、「2部指数が前日比上昇ならば、大引けで買う」「2部指数が前日比下落ならば、大引けで手仕舞う」という売買を検証してみたところ、こんな結果になりました。

この銘柄は非貸借なので、“買いオンリー”のトレードですが、約4年少々の検証期間中の累積パフォーマンスは500%超。株価が軟調な動きとなっている局面でもパフォーマンスを大きく落とすこともなく、「噴火」局面ではがっちり利益を伸ばしています。参考に、マザーズ指数をシグナルにした場合のパフォーマンスも出してみましたが、こちらも良好です。

1部上場銘柄の中にも、この「2部指数シグナル」が有効と目される例があります。

神栄(3004)は貸借銘柄なので、「2部指数が前日比上昇ならロング」「2部指数が前日比下落ならばショート」(いずれも翌日大引け手仕舞い)という順張りトレードを検証してみました。この銘柄は、この銘柄自身の引値が「前日比上昇ならロング」「前日比下落ならショート」という順張り売買でも右肩上がりのパフォーマンスは描くのですが、期間中の累積益は250%程度と高くありません。ところが、2部指数をシグナルにしてみると、累積益は500%超。今年に入ってからは鯉の滝登りのようにパフォーマンスを伸ばしています。

※なお、いずれの検証結果も過去のデータに基づく机上のものなので、この売買をそのまま実践するのは慎重にしてください。過去に、こうした検証結果を紹介した後、途端にパフォーマンスを崩した例もあります。

この2部指数シグナル、他にも有効に使える銘柄がありそうな予感です。もし、「こ、こ、これは!」という銘柄に遭遇したときには、フォロー情報でお知らせします。特定の銘柄をトレード対象にしている方も一度、この「2部指数シグナル」を試してみてはどうでしょうか。その銘柄が2部上場でなくとも、予想以上の好結果が出てくるかもしれません。




↑top に戻る。


なでしこの新書籍
乱高下相場にどう対応するか?

相場の大きな流れをどう読むか?

好評発売中! 豊富な売買検証例で考えています。
 

Copyright (C) 2013 Nadeshiko Investment Co., Ltd. All Rights Reserved.