株価指数についてreturn

平均株価に対する個別株の値動きを3タイプに分けてみる

(本稿は、2009年4月18日時点でのデータを元に作成されています。)

今回は、「平均株価の動きに対して個別株がどのような値動きをするか」という視点から、トレードのアイディアを考えてみます。ここで言う「値動き」とは、ザラ場中の平均株価の変動に対して個別株がどう動くか、ということではなく、本日の平均株価が翌日の個別株の株価にどう影響するか、という話です。そこにはっきりした傾向が確認できれば、「今日は日経平均が前日比で上昇(あるいは下落)した」という場合、大引け時点で個別株をどう売買すればよいかの判断材料になるはずです。

まず、平均株価に対する個別株の値動きを3タイプに分けてみます。平均株価の前日比上昇・下落に追随する傾向が強い「順張り型」、平均株価の前日比上昇・下落に逆行する傾向が強い「逆張り型」、そして、「どちらとも言えない」の3つです。

各銘柄がどのタイプに当てはまるかは、「日経平均先物が前日比上昇ならば、個別株を大引けでロングする」「日経平均先物が前日比下落ならば、個別株を大引けでショートする」という売買を想定し(手仕舞いは、基本的には翌日寄付)、そのパフォーマンスを調べることで認定してみます。パフォーマンスの推移が右肩上がりならば「順張り型」、右肩下がりなら「逆張り型」、どちらでもなければ「どちらとも言えない型」というわけです。

なお、このシミュレーションでは、大引け時点の個別株の売買と同時に、日経平均先物のヘッジ(個別株がロングならば先物をショート、個別株がショートならば先物をロング)をつけるものとしています。前々回もふれたように、これは市場全体の値動きの部分を差し引いて、個別株独自の値動きのみを取り出すためです。

また、個別株の売買株数に対する先物のサイズに関しては、β値(平均株価が「1」動いたときに、個別株がいくら動くかを示す値)をヘッジ比率として掛けています。たとえば、ヘッジ比率が0・8なら、個別株の売買金額の8掛け相当金額で先物ヘッジを行う、という形です。

日経平均採用銘柄について調べてみたところ、「どちらとも言えない型」が多数を占めました。前々回紹介したファーストリテイリングのように、「昔・順張り、今・逆張り」の結果として期間中を通してみると「どちらとも言えない型」になっている銘柄もありますし、「どちらかといえば順張り的だけれども非常に弱い」というものもあります。

51_090418_01.png(36139 byte)

図表1は、大日本印刷(7912)の結果です。文字通り「何とも言えない」という感じでしょう。この結果を見ると、平均株価の上昇・下落によって、この銘柄を大引けで売買する人はほとんどいないのではないかと思われます。

「逆張り型」に当てはまる銘柄は少なく、強烈な逆張り性を示す銘柄はありませんでした。

51_090418_02.png(29866 byte)

図表2は、花王(4452)の結果です。Aは「翌日寄付で手仕舞い」としたもので、「どちらかといえば逆張りかな」という程度ですが、手仕舞いを「翌日大引け」に延長すると、Bが示す通り、逆張り性が鮮明になります。

一方、「順張り型」の銘柄は探してみるとそこそこ見つかりました。

51_090418_03.png(41176 byte)

図表3は、日立建機(6305)の結果で、はっきりした右肩上がりが確認できます。それだけ、この銘柄は平均株価に対する順張り性が強いということです。

ちなみにBは、日立建機自身の前日比上昇・下落をシグナルにした場合ですが、パフォーマンスとしてはこちらのほうが先物の前日比上昇・下落をシグナルにしたAよりも良好な感じです。ただ、Aの場合、日立建機の株価が上がろうが、下がろうが、先物の値段だけを見て売買することになるので、売買判断や執行は楽ともいえます。

Cは、Aの先物ヘッジをつけないパターンです。収益率は高くなりますが、安定性の面を考慮すれば、ヘッジをつける意義はやはり大きいと思います。

このような順張り性の強いの銘柄を複数束ねて、平均株価が上昇した日は大引けまでに買い込み、最後に日経平均先物でまとめてヘッジするという売買も考えられるところです。

平均株価と個別株の「乖離」は埋まるのかnext


Copyright (C)2010 Nadeshiko Investment Co., Ltd. All Rights Reserved.