本当にとんでもない1か月でした。ゴールデンウィーク後半スタートの前日、5月2日の日経平均株価の引値は1万3694.04円。連休明け7日から異常にも見える爆騰が始まり、23日の寄値までの上げ幅は2000円超。23日は寄りからさらに買われて1万6000円手前まで上がったわけですが、そこからの爆落ぶりがさらに異常。甚大なショックがあったわけでもないにも関わらず(アルゴリズム取引の暴走も指摘されていますが)、ザラ場中に1400円以上も下げています。その後も株価は下げて、5月を終えてみれば、まさに「往って来い」状態。日経平均の月足は、昨年8月の陽線スタートから10本目にして陰線となりました。
この間の株価の動きを5月2日引値から23日寄値までの往路と、23日寄値から31日引値までの復路に分けて、買われ方と売られ方を調べてみました。
|
|
表1は、225採用銘柄のうち、往路で上昇率の大きかった上位30と復路で下落率の大きかった上位30銘柄です。日経平均株価は往路がプラス14.9%で、それを上回る上昇率となっている銘柄数は120とほぼ半数ですが、この局面で値を下げた銘柄も20銘柄ほどあります。その分、買われる銘柄が大きく買われたといった状況です。
「一部の銘柄だけが集中的に買われて指数がわざとらしく上昇する」というのは、天井圏の可能性を暗示する動きのひとつではあります。ただ、この上位銘柄を見ると、買われていたのはシャープ(6753)、東電(9501)、三菱自動車(7211)など、日経平均に対する寄与度が高くない銘柄が目立ちます。その点で言うと、この時期の上がり方はそれほどわざとらしいものではなかったと捉えてもよさそうです。
とはいえ、この間に気になる動きを見せる日もありました。
5月7日から23日までの日経平均と東証1部の騰落銘柄数を見ると、たとえば15日は日経平均が337円もの大幅上昇となっていながらも、値下がり銘柄数が1000超。値上がり銘柄数を大幅に上回っています。新興市場もこの日のザラ場はひどい売られ方で、ジャスダック指数の高値から引値の値幅はマイナス3.4%、マザーズ指数にいたっては9%以上も下げています。こうなると、かなり無理して日経平均株価だけを上げた感が否めません。また、15日ほどではありませんが、22日も日経平均株価は262円高と堅調だったものの、値下がり銘柄数のほうが多いという状況でした。
株価指数と個別銘柄の値動きに温度差が生じることは時折ありますが、相場が過熱している中でこのような状況が観測された場合には、その後の動向を警戒したほうがいいかもしれません。
一方、復路の日経平均株価はマイナス12.8%で、225銘柄全てが値を下げています。どの銘柄も総じて仲良く下げたという印象ですが、三菱倉庫(9301や電通(4324)、そしてファーストリテイリング(9983)という225寄与度の高い銘柄が顔を出していることからすると、先物の下げに合わせて現物市場の指数を下げていた様子がうかがえます。
株式情報関連メディアの中には、この5月後半の下落を「これまで上昇相場に乗り遅れていた個人投資家にとってチャンスだ」といった論調も出てきています。巷の強気論は未だ継続中という感じですが、この先の動向を考えるうえで注意して見ておきたいデータがいくつかあります。
ひとつは、信用残高に関するデータです。たとえば、東証が週1回発表している3市場の信用残高を見ると、今年に入ってから買い残が急増しています。急落のあった5月24日の週は、売り残が減り、買い残は増えている状況です。その結果、取組倍率は5.9倍と、過去10年で見ても最高水準に達しています。
また、評価損益率の足元の推移にもあまり好ましくない動きが観測されます。
評価損益率は、約定代金ベースで算出される3市場の買い残高に対して、時価評価される「店内食い合い+証券会社の自己融資残+証券金融会社の融資算」との差が何%になっているかを表す指標です。株価が下がると時価評価されている融資残の値は小さくなり、約定代金ベースの3市場残高との差は大きくなります。その結果、評価損益率も大きくなります。つまり、評価損益率の数値が大きくなるほど「信用買いをしている人の評価損が膨らんでいる」、評価損益率の数値が小さくなるのは「信用買いをしている人の評価損も減っている」と解釈することができます。
図表4の評価損益率は、目盛りの数値を反転させて、率が小さくなるほどグラフが右肩上がりになるようにしています。平常の光景は、「日経平均株価が下降トレンドならば、(目盛りを反転させた)評価損益率の推移も下降トレンド」「日経平均株価が上昇トレンドならば、評価損益率の推移も上昇トレンド」です。ところが、今年に入ってからの動向を見ると、評価損益率がピークをつけたのが1月25日の週。その後も日経平均株価は高値を伸ばしているにも関わらず、評価損益率はピークを更新できず、5月24日の週に大きく下がっています。
先ほど見たように、この週、信用買い残は増加しています。ということは、評価損状態となっている“買い残の人”が急増した可能性を考えなければなりません。
6月以降、市場が落ち着きを取り戻し、市場全体が買われる状況になれば、評価損状態にある買い残の人も救われます。しかし、市場が好転しない、あるいは、特定の銘柄だけが買われる展開になると、買い残の人の痛みが拡大しかねません。損失状態にある人が増えることは、市場全体の先行きの需給にとってマイナスに作用します。日経平均株価の推移とともに、これからの信用買い残高や評価損益率の推移を注視してみてください。
もうひとつ、当欄で折りにふれて紹介している「高値更新銘柄数と安値更新銘柄数」のデータにも、この5月に変化が生じています。
2013年 | 一年(12ヶ月) | 半年(6ヶ月) | 四半期(3ヶ月) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日付 | 日経225 | 前日比 | 高値更新 | 安値更新 | 高値更新 | 安値更新 | 高値更新 | 安値更新 |
5月1日 | 13799 | 62▲ | 363 | 1 | 389 | 1 | 408 | 2 |
5月2日 | 13694 | 105▲ | 273 | 1 | 291 | 2 | 303 | 3 |
5月7日 | 14180 | 486△ | 797 | 0 | 843 | 1 | 895 | 3 |
5月8日 | 14286 | 105△ | 839 | 0 | 911 | 2 | 984 | 4 |
5月9日 | 14191 | 94▲ | 574 | 0 | 615 | 0 | 661 | 0 |
5月10日 | 14608 | 416△ | 561 | 0 | 597 | 0 | 631 | 1 |
5月13日 | 14782 | 175△ | 672 | 0 | 714 | 0 | 767 | 4 |
5月14日 | 14758 | 24▲ | 513 | 0 | 543 | 1 | 577 | 7 |
5月15日 | 15096 | 338△ | 551 | 2 | 579 | 5 | 622 | 15 |
5月16日 | 15037 | 59▲ | 211 | 1 | 216 | 8 | 224 | 48 |
5月17日 | 15138 | 101△ | 192 | 1 | 198 | 3 | 202 | 11 |
5月20日 | 15361 | 223△ | 426 | 0 | 441 | 3 | 465 | 3 |
5月21日 | 15381 | 20△ | 368 | 0 | 396 | 0 | 430 | 0 |
5月22日 | 15627 | 246△ | 352 | 0 | 375 | 1 | 401 | 5 |
5月23日 | 14484 | 1,143▲ | 200 | 1 | 212 | 7 | 221 | 64 |
5月24日 | 14612 | 128△ | 29 | 1 | 32 | 15 | 34 | 85 |
5月27日 | 14143 | 470▲ | 14 | 1 | 15 | 19 | 17 | 120 |
5月28日 | 14312 | 169△ | 14 | 1 | 16 | 15 | 17 | 99 |
5月29日 | 14326 | 14△ | 34 | 1 | 35 | 5 | 38 | 25 |
5月30日 | 13589 | 737▲ | 28 | 5 | 31 | 29 | 33 | 152 |
5月31日 | 13775 | 186△ | 29 | 4 | 31 | 18 | 33 | 70 |
図表5は、上場全銘柄について、「過去1年」「過去6か月」「過去3か月」の高値更新銘柄数と安値更新銘柄数をまとめたものです。5月23日以降、過去3か月の安値を更新している銘柄数が大きく増加しています。これは「過去3か月以内に買った人は全員損をしている」という銘柄が増えていることを意味します。
また、「過去6か月」でも、まだ高値更新銘柄数のほうが優勢ではありますが、安値更新銘柄数の増加基調が現れています。6か月前といえば、ちょうど解散総選挙をきっかけとした上昇相場がスタートした時期。そうすると、この数値がこれから増えると、「この相場の初期段階で買って損失状態になっている人が増えている」ことになりますから、これは要警戒シグナルと考えていいでしょう。
もっとも、現状はそこまで至っていませんし、また、過去1年の安値を更新している銘柄数はわずかです。先行きを過剰に悲観視するまでのことはないと思います。
ただ、一方向に動き出すと止まらなくなる、とくに「売られるときには強烈、かつ早い」という昨今の市場を考えると、市場実態の変化には十分すぎるくらいに注意を払っておいて悪いことはありません。“逃げ遅れ”だけは何としてでも回避したいところです。
冊子版もあります! | 豊富な売買検証例で考えています。 | |
好評販売中! | なでしこインベストメントの新CD−ROM書籍 | |
円安のリスクには外債投資、 といわれるわけですが… |